ラウンド中、キャディが「やるべきこと」はそれほどありません。 
                      キャディバッグを運ぶ、クラブを受け取る、グリーン上でボールを拭く、バンカーを均す、飲み物を確保する、ボールを管理する、…等。 
                    重要なのは、それをするタイミングを大事にすること、そして焦らないこと。  
                    
                   
                     
                      最初にまず心がけることは、同組の選手に迷惑をかけないということ。 
                        立つ場所は他の選手がどこで打つかを良く見て判断し、自分の選手がクラブを抜きやすい場所にキャディバッグを置きます。 
                      止まるべきタイミングと動いても良いタイミングは選手によって随分と差があります。 
                      気にする選手、気にしない選手に関わらず、余裕を持って立ち止まり、他の選手の球筋をある程度確認しながら動き出すようにしましょう。 
                      スムーズなプレーの進行のため、打つ選手の前に行ってはいけないということはありません。前に行ったとしても、飛球線上を大きく避け、時にはキャディバッグを倒す、自分も座るなどして、視界に入りにくい状況を作れるようしておきます。  
                      
                    
                   
                     
                       
                          |  
                        
                       
                        全体の動きを見て、その先の自分をイメージしましょう。  |  
                        
                     
                    
                   
                     最も焦りやすい状況としてあげられることは、バンカーに入ってしまった場合です。 
                      バンカーを均すことになったとき、慣れないキャディさんが焦っている姿というのはよく見ます。実際、私もよく焦ったものです。 
                      バンカーはバンカーレーキの平らな所で均し、跡ができる限り残らないようにする必要があるため、どうしても時間がかかります。選手の歩くスピードは速いので、どうしても一人取り残される形になります。焦らないで済むために、グリーンに乗っているならパターを渡してしまう、バンカーレーキは打つ前に確保しておくなどしておきます。 
                      もしグリーンに乗らなくても、走れば間に合います。焦らず綺麗に均しましょう。 
                      時に、先にグリーンオンしている選手のキャディさんが均すと言ってくれる場合もあります。組全体のプレー進行に関わることなので、素直に甘えると良いでしょう。 
                      慣れてきたら、自分も均してあげられるようになるものです。 
                      とにかく焦らない。選手に離されたら走る。 
                    ただでさえ緊張しやすい状況です。楽しむぐらいの余裕を持って臨みたいものです。  
                    
                   
                    プロキャディの動きをよく観察していると、きびきびと動きながらも動作に余裕があることがわかります。組全体の動きをよく見てその先をイメージしながら、自分が今何をどうすべきで、この後どうするか、自然と体が動きます。 
                    とにかく経験していくことで、「やるべきこと」は自分の動作の一部になり、選手から何かを受け取ることが癖のように手を出すようになります。  
                    
                   
                    ところが、キャディが選手に対して「してあげられること」を考えるようになると、それは途方もないものになり、最終的な答えは自分の中にあるのだということに気づくことになります。選手が集中しやすい状況は、その選手とキャディで作り上げていくもの。答えはありません。 
                      ただ、私が常に考えてきたことは、私らしさを捨てないこと。 
                      他のキャディさんがどんな動きをして、どんな声をかけているのかを見て理解し、それを自分なりに消化するように心がけました。 
                    私は私。私にしかできないキャディを目指したつもりですが…、それも正解かどうかはわかりません。キャディとして必要としてもらえているならば、それで正解ということで良いのでは?と思ってはいますが。  
                    |